ブログ一覧ページ
-
会議で意見が割れて多数決になるとき
会議で意見が割れて、結局多数決で決める場合。結局、6:4とか微妙に割れて、決まった後もどちらも、もやもやすることはあると思う。 これは選挙みたいなもので、各人の価値観が異なり、個人の主観で決めてしまうので、組織にとってはベストの結果ではない... -
スマホが水没
日曜に取引先のサウナイベントで取材を兼ねてスマホで写真を撮っていたのですが、うっかり水着のポケットにスマホを入れたままプールに飛び込んでしまいました。 あれ? と気づいたときには時遅く完全水没。 あわてて、振ってみたり、電源を入れなおしてみ... -
よい無駄とわるい無駄
無駄を省くことは仕事や買い物でも大切なことです。 けれども、あまりにも効率化を図ると、余白がなくなり、柔軟性を欠いてしまいます。 悪い無駄とは、何も意味をなさないのにやり続けていること、たとえば目的のない会議や、これから使わない物を持ち続... -
コミュニケーションデザインの例
先日新しくホームページを作成したいという相談を頂いた。 会社のブランドチェンジを兼ねておしゃれにしたいとの話だ。 制作側としては、ホームページもいろんな作り方や管理方法があるので、運用体制からよく聞かないと長期的に活用できなくなるので慎重... -
コミュニケーションデザイナー
最近の仕事を見ると、いわゆる見えるデザインとは別に、内面的なインナーコミュニケーションの重要性を感じる。 外側はアウターデザイン、内側はインナーデザインと勝手に定義する。 アウターデザインとは、グラフィックデザインであったり、これまでのコ... -
ねばねばとわくわく
昨日人材コンサルティングの山本均さんとお話する機会があった。 金沢大学で学生の就職支援や、企業の採用コーチングをされている方で趣味のスキー繋がり。 ワーケーションやコワーキング、在宅を実践されています。 また、色んな企業も見ていると思う。 ... -
デザインで収益性の高い会社にする
デザインで収益性の高い=儲かる会社にする、可能です。うちは表向きはデザイン会社ですが、内情はビジネス収益の向上を目指すデザインコンサルティング会社です。 デザインのリブランディングと、立ち上げ後の広報の仕組みを作り引き渡します。 大体一年... -
日本が復活するには
ここ20-30年日本が世界からおいてけぼりになっている。 なぜそうなったかと原因を考えてみる。どうにもねらないさ、と思っては駄目なので改善策を考えてみる。 政治が悪いのか? そう、悪い。 選んだ私たちの国民が悪い。 ただ、全うな意見を持つ若手政治... -
BESSの家 IMAGO
ワンダーデバイスや程々の家など、アウトドア好きな人向けに企画住宅を販売しているBESSさんの展示場に行ってきました。走るログ小屋というコンセプトでIMAGO ter (木屋根)という新商品が発売されました。 コロナの影響もあると思いますが、移動生活、ある... -
人と人
仕事で悩んでいる人の話を聞くことが多いです。正確には人間関係の悩みが7割。 だから、会社に行っても7割人に気を使い、3割しか仕事に集中できない。そんな人か多いのではないでしょうか。 人は協力しあえば2人でも3人の力を発揮します。 けれどもお互... -
健康ウオーク竪町
今年度の健康まちなみウォーキングは金沢竪町通りから新竪町通りを巡りました。ランチはUnderground tableアンダーグラウンドテーブルさんで。お客さまへ挨拶をかねて町並みを散策。ずいぶんと景色が変わりました。かれこれ二ヶ月に1回ほど2年ほど続けてい... -
トップガンマーベリックを観て
最初のトップガンを観たのは18歳のとき。戦闘機や航空機が好きでストーリー抜きでもF14の飛行シーンにわくわくしました。 駆け出しのトムクルーズも良かったけど、アメリカ海軍の白い制服が凛々しくて単純に「かっこいいなあ」と思った記憶があります。 そし... -
石川県司法書士会様-PR計画
日常の困りごとや法律問題を気軽に相談できるよう、カジュアルなヒーローキャラクターを設定し、業界の認知率を高め敷居をさげる努力をしました。WEBサイトは会員の検索システムを採用し、CM との運用で広告コストのパフォーマンスを高めます。 -
インクルーシブ
ユニバーサルデザインという言葉がありましたが。今はより総括的にインクルーシブという言葉が使われ始めています。障がい者、高齢者、子どもも含めた、仲間外れのない社会づくりという意味です。 サステイナブル、SDGsなどという言葉のように時代性があり... -
100ドルから100万ドルへ
デイスカバリーチャンネルをYouTubeで見て面白い番組を発見しました。 大富豪の社長がアメリカンドリームが顕在か実証するために、再度100ドルで裸一貫で事業を始め、90日で100万ドルに成長させるという企画です。 疲弊した町に降り立ち、最初は寒いトラッ... -
グローバルチーム
本年から本格的にグローバルチームとして、海外のコーポレーターに協力を頂き、世界共通のマーケットに叶うデザイン活動をスタートしています。いずれも過去にお会いした方に趣旨を理解していただき参画頂いています。 プロジェクトは幾つか想定しており、... -
失われた30年
円安が急加速して、日本はスタグフレーションに陥りつつあります。 生活コストが上がる一方で企業の収益は上がらない状態です。 コロナの対策で中小企業は国の補助を受けて延命していますが、内需循環のみで根本的な解決にはなっていません。 国際競争には... -
なぜ子どもの教育をするか?
子どものワークショップを続けてもう10年以上なります。いずれもボランティアです。(材料費を頂く場合はありますが) このような活動をしていると、偽善者であるとか、会社への落とし込みやイメージ戦略だという人がいます。 でもそれは間違いで、そもそ... -
企画料について
商品開発の企画費用について問い合わせがありますので解答いたします。方法は下記のケースに分かれます。初期の立ち上げコストの規模にもよりますがBタイプが多くなっています。BとCについては事業内容によって取り組むか取り組まないかの判断は話し合いで... -
NFT
仮想通貨、ブロックチェーン、そしてNFTとネット関連は最近目まぐるしく進化を続けています。そして、どれもいわゆる怪しい世界です。 しかし、「怪しい」という言葉は、理解できない、あるいはリスクがある、更には騙されているという感情です。 真実... -
KPIのよいところ悪いところ
最近、右も左もKPI 重要業績評価指標の達成が求められています。 行政も民間もどのような組織も合唱のように唱われています。昔のISO みたいにないとダメみたいな雰囲気。 世の中がそうなので、合わせて話をしていますが、つまらない言葉だと思います。 会... -
海外拠点の設置
ヨシタデザインでは海外のデザインビジネス及び、貿易、文化交流を進めるために海外に協力担当者を専任しました。サンフランシスコ、韓国、ベルギーに設置し、今後、シンガポール、インド、中国など7拠点まで増やすことを計画しております。 -
石川県よろず支援拠点を卒業
石川県産業創出支援機構よろず支援拠点のコーディーターを卒業しました。2021年の1月から2022年の3月末までの1年と3ヶ月の間、個人創業から中小企業のデザインや販売促進に関してのアドバイスを行いました。 毎週水曜の勤務でしたが、のべ170回ほどの相談... -
文字のレイアウトについてのセミナー
オンラインセミナーでお話します エンジニア系のオンラインミーティングに、あえてアナログな文字のレイアウトの話をします。 学生時代に習い、今でも気をつけていることです。ダイナミックなデザインもディテールに最新の注意を払って美しいものができま... -
eatKANAZAWA
eAT KANAZAWA、1997年より金沢市が継続開催しているメディアアートとクリエイターの祭典。なんと継続25年になるらしいです。恥ずかしながら昨日初めて参加しました。結果、とても良かったです。内容はAIやYouTuberとして一線で活躍する若手の起業家の話や... -
世界で活躍できるデザイン会社に
世界で必要とされるデザイン会社になれるよう、またグローバルな視点でその国や人間としての共通する価値観に叶う仕事をすることを目指しています。 デザインの魅力、伝達しやすさ、ものの価値観、社会への貢献など、視点を広く持ち続けたいと思います。 ... -
ユニクロ
急に何の話しかと、思えばアパレルの話し。 ユニクロはよく行きます。色やサイズが選びやすいから。ノンブランドっぽいですし、これが1つのライフスタイルみたいなものです。 アウトドアはワークマン。これも丈夫で安いし、何よりも心憎い使いよさがあり... -
スーパーマーケットトレードショー
幕張メッセで開かれた、スーパーマーケットトレードショーを見てきました。取引先が出展されていたのと、今後の食のトレンドを調査するためです。 何百社とある中で、健康志向や環境性を謳ったブースが目にとまりました。 たとえば、飲料輸入の商社では、1... -
必要とされるものを作る
作って売り方を考える。そんなクライアントが多いです。広告やブランディングをして大量に撒き餌をして、該当する魚を釣るような話です。 この方法、そもそもスタートラインが間違っていて労力やコストばかりが消費されてしまいます。 でもまだ世の中の95%... -
遊び力 電子書籍出版
かねてから綴ってきた、遊び力の本を電子書籍で出版しました。 自叙伝的な流れですが、遊ぶことを大切さを、幼少期から、大人の仕事まで自身の論点で綴ったものです。 そもそも、地方の無名著者が書いても売れる訳がないのですが、それ自体が遊びというこ...