ブログ一覧ページ
-
ビジネスはデザインで決まる
ビジネスモデルを遂行しようとする時に、そこには、ネーミングやキャッチフレーズロゴマーク Web システムなど様々なツールが必要となります。また商品においては店頭でのパッケージングや POP 放送など様々なデザインツールが必要です。 それらを統合的に... -
YouTube のインプレッションクリック率
YouTube の製作に関わることが多くなり最近最も重視してるのは、インプレッションクリック率です。 インプレッションクリック率というのはユーザーが YouTube のサムネイルを見て、実際にクリックする確率を表します。 YouTube は企画の内容つまりタイトル... -
土曜デザイン36回 レシピづくりワークショップ
失敗教育 そんなトライアンドエラーで子どもたちが楽しく学ぶというコンセプト。今日土曜デザイン36回目として、レシピづくりのワークショップを開催します。世界でひとつのオリジナルレシピをつくるというテーマ。スタッフに2ヶ月前から協力してもらいよ... -
WEBマーケティング
Web マーケティングという概念はホームページを作ったり EC サイトを作ったりという短絡的なものではありません。 会社の中で Web というものがどういった戦略であるべきか、あるいは会社の戦略上どのようにウェブを位置づけるかということです。 会社とい... -
商売の難しさ
デザイン業をしていて感じるのは期待と現実の落差です。 いろいろなクライアントが事業計画やビジョンを打ち立てそれに伴って資金の借り入れや投資をしていきます。 特に新規の起業といったものはリスクが90%といっても過言ではないと思います。 なので、... -
デザインは薄く強く
デザインは薄く強く、これは構造の話ではありません。 世の中に薄く広く全てに関わっているという意味です。気がつかないくらい薄いけれども強い力を持たなければいけないと思っています。 ちなみに今日の打ち合わせの内容をお話しします。 県の公園のホー... -
東京出張
今回は包装パッケージ関係の展示会に行きました。パッケージデザインに何して500社程度が提案をしていましたが、キーワードとしては機能、環境、デザインの三拍子が整っている所は引き合いが多かったと思います。この三つのうち一つでも欠けると商売には繋... -
経営とデザイン
自分たちの仕事をあえて説明したいと思います。表向きはデザイン会社ですが、内情は経営と一体となったデザインコンサルティング会社です。 見栄えとかイメージとかそういった次元ではなく中、長期期経営に関与したアプローチを行っています。 黎明期の会... -
教育について
先日レシピを作るイベントをしました。 子供の情操教育をテーマにしていて決められたレシピを作るのではなくて色んな食材を使ってサラダを作るというものです。 食というテーマにしたのは子供たちがとっつきやすいからです。 このイベントの軸にあるのは、... -
伝統工芸の加賀竿
昨日、NPO法人趣都金沢のイベントで伝統工芸と釣りというテーマで金沢職人の中村さんのお話を伺う機会がありました。 加賀竿の中村さんは和竿制作では石川県ではお一人しかいないそうです。 山に分け入り竹を採取し、一本一本焼入れを行い、削り、つなぎ、... -
看板を出さない店
先日、旧友のお花屋さんに立ち寄りました。小学生からの同級生で今でもテニスをしたり飲み会に行ったり付き合いがあります。 彼女は一人で小さなお花屋さんを営んでいます。 お花は生ものなので週に2回、遠方の金沢まで60 km の距離を走り仕入れに行きます... -
シンプルニシティ
捉え方をシンプルにするということ。 これが、ブランド力を高めることに繋がります。 ビジネスではあれもしたいこれもしたいいろんな事業をしたいと様々な分野にまたがって行きますが、消費者にとっては混乱するばかりで選択を惑わせます。 Apple や Googl... -
医療とメタバース
コロナになってからメタバースに関してはいろんな実験や取り組みを行ってきました。ただ今世界がどれだけ実用性があるのかあるいはどれだけビジネスに繋がるかという課題についてはまだ明瞭な回答は得られていません。 その中で360度動画や、メタバース内... -
インターネット社会の終焉
このところ心の底でひたひたと感じ取るものがあります。 便利だったインターネットが、最近どんどん使いづらくなっていると感じることです。 セキュリティ関するリスクや、個人の誹謗中傷、犯罪を管理するサイトなど、どんどん暗黒面へ移行してると感じま... -
ROF
ROF return on failur失敗利益率 失敗から学ぶべきこと。 失敗に対する考え方は20年くらい思いをめぐらしてきました。 子供が色んな試行錯誤をして何かを達成するように何度も何度も失敗しながら前進すること。 これは大人になって経験を積んでからも忘れ... -
ブランドパンフ
今やってみたい仕事はブランドパンフ。ブランドブックとも言います。 これは、今までのパンフが文字を詰め込み過ぎたり、沢山のページを組み込んだりするのに対して、ブランドパンフは、写真や、キーワードで、シンプルにストーリー立てます。形もスクエア... -
蒔絵とハーレーのタンク
昨年、ご近所の蒔絵師の方ととあるご相談をしました。伝統工芸である蒔絵をハーレーのタンクにアレンジできないかとのこと。 実はすでに実証塗布をしていたのですが、それから積載することはできなかったようです。私もバイク好きなので、知り合いのライダ... -
新規事業のデザイン
新しくこんなことしたい、あんなことしたい、そんな経営者や起業家が多いです。 でも漠然とした構想やビジョンがあっても絵にできない形にできないというジレンマがあります。 経営者の方はいつも新しいことや時代の変化に対して漠然とした課題を持ち、そ... -
キャッチフレーズが会社を変える
大袈裟なようではあるが大げさな話ではない。 キャッチフレーズは会社の意識全体を支えていきます。 特に会社が成長するにつれ社員の意識を統一するにはとても重要なファクターです。 そもそも仕事とは何か会社とは何か普段の生活の中では意識することはな... -
ロゴマーク作成
ロゴマークを作成する。 さらっと言ったけれどもかなり重要な作業です。私たちは普段何気なく様々なサービスや会社とのお付き合いをしています。 その中で意識もせず知らない間に頭に刷り込まれているブランドイメージがあります。 私たちは普段様々なサー... -
福祉とデザイン
最近、福祉関係のデザインの取り組みをしています。 がん患者さんがヨーグルトの蓋を開けやすくする自助道具の開発を、石川県がん安心生活サポートハウスはなうめさん、北陵高校さん、石川県工業試験場さん、ホリ乳業さん、 石川県リハビリテーションセン... -
地域猫のしろ
毎日会社に来ている猫。もう数年経ちます。誰が名付けたか知りませんがみんな「しろ」と読んでいます。 かなり年老いていて、毎年が勝負になっています。 -
フィンランドの先進教育
知人の息子さんがフィンランドに留学していたとのことで実体験を聞きました。 自由な教育で世界でもトップレベルの学力を養う環境とはどんなものだったのでしょう。 https://youtu.be/Nv7kydwIytY 授業は一方通行ではなく、対話であり、勉強は受験のためで... -
徳沢キャンプ場 上高地から登る
涸沢カールへの道のり。今回はテントを担いで2時間歩くテスト。平坦な道ですが結構きつい。あいにくほとんど雨でした。時折雲が開けて明神岳を望む。 -
ロゴマークのデザインから始めるブランド開発
新しい会社を始めたり、新事業に参入するときに通る道がブランド開発です。 そのイメージづくりをブランドロゴを作ることからスタートする手法を弊社では推奨しています。 コンセプト、ターゲット、ブランドイメージ、それらを踏襲したシンボリックなもの... -
インターン1期終了報告
今年の夏もインターンを受け入れ、1週間で、プロジェクトの流れを体験してもらいました。 石川高専の電子情報工学科4年の坂口さん、樋口さんともに興味あるテーマを課題を選び取り組んで頂きました。 今回のテーマは ○外国人が好きそうな、日本のツアーコ... -
インターンの課題
インターンの課題8月に恒例となりましたインターンを受け入れます。今年は3名で全て女子です。 毎年グラフィック系の課題を体験して頂いていましたが、今年はプロジェクト型にしたいと思います。下記のように好きなテーマから選びます。 課題は7つあります... -
起業・創業したい人について
新規起業の相談やサポートの話があります。 夢と期待が膨らみますが、ちょっと一息待って下さい。 数字的な現実を見てみますと たった5年で60%が倒産廃業します。中小企業庁のデータをもとに算定すると、創業5年の企業の生存確率は約40%しかありません。 ... -
九谷焼紙皿がフランスに
九谷焼紙皿がフランスに! 東京のIT会社の株式会社イースト事業開発本部さまの取次でフランスで九谷焼紙皿が販売され好評を得ました。IT会社でも文化交流事業を推進したいとの社長さんの思いもあり、ご担当の女性スタッフ鈴木さん石川さんの強い支援のもと... -
阿部元首相の事件について
阿部さんが凶弾に倒れ亡くなりました。ご冥福をお祈りします。 政治の信条とか個人的に思うところはないのですが、この状況について感じることを記しておきます。 テレビで政治家の方が、「選挙を妨害するのは民主主義への冒涜だ」と口にしていましたが、...