ブログ一覧ページ
-
あんがとう農園
中能登町のあんがとう農園さんのリーフレットを制作させて頂きました。無農薬でエディブルフラワーや野菜をつくられています。明星さんは海外の色んな種類の植物を好奇心の趣くまま実験的に栽培し挑戦されています。しきりに、おもしろいことをやっていき... -
コロナ ゼロゼロ融資の返済
コロナ対策として始まった金利ゼロ 無担保で始まった 融資も2023年から返済が本格化しそうです。 中小企業については2社に1社が借り入れを起こしている状況があります。約50%の企業がこれから返済が始まり、コロナが明けとはいえ、景気が回復してるとは言... -
商売を繁盛させるには
経営者が経営に悩んでいたり、顧客がなかなかつかなかったりする時、経営者はサービスの改善をしたり価格を下げたりセールしたりといった発想を行います。 でも同じようなことはどのような会社でも考えていてその競争から抜け出すことは到底できません。 ... -
健康ウォーキング高尾城址
昨日スタッフとミニハイキングとランチに行きました。今回は高尾城址とひなた食堂。年に数回健康づくりを兼ねて行なっています。 実は金沢の健康応援企業に認定されていて今度スタッフが健康プランの策定にも委員として参加することにもなりました。 歩い... -
お花見
何年かぶりにお花見をしました。 ブルーシートを引いてお弁当食べて 桜を見る会。コロナの前は 20人くらいでやっていましたがしばらくやめていて、昨日の思い付きで今日行いました。 前も金沢市民芸術村の大きな桜の下で行いましたので今回も同じ場所で。 ... -
コミュニケーションの効率化で利益を上げる
コミュニケーションの効率化で利益を上げる 今コミュニケーションの中で社員同士のコミュニケーションの効率を高めたり管理者や従業員との意思疎通を綿密にすることで時間やコストを削減できます。 例えば口頭で言った言わないの伝達ミスがあり、もし10件... -
chatGPT は事件
chatGPTを使ってみました。 感想は10点ってすごいですね。頭のいい人が秘書でいるような感じです。 AI と言われて久しいですがこれほど大衆化したユーザビリティ高いツールはないですね。 そもそも情報の活用とは何かの問いに対して何かの文章を構築すると... -
動画、されども動画
動画、されども動画 最近一週間の半分以上動画をつくることに奔走しています。そもそもうちの会社の本業って何かって自分でも理解してないのですが、時代の流れでそうなったのだと思います。 昔は写植文字からDTPになり、WEBになり、動画になりオンライン... -
行政のデザインや広報予算
弊社は行政の仕事をすることがあります。 県も色々な施設を作りますが、ハードだけ作ってソフトが回らないっていうのはよくないことです。 つまり広報予算やデザイン予算、運営のソフト予算がほぼないということです。 昔からハコモノ体質といったことが続... -
動画制作で保育園に行きました
行政の仕事で保育士を養成するための動画の撮影に保育園に行きました。 どうやら保育士の人手不足のようで魅力を発信するための施策です。 保育士の一日の生活を朝から夜までを密着して取材しました。 仕事で保育園さんには何回か行くことはありましたが30... -
石川の大衆食堂 You Tube
石川の大衆食堂 そんなYou Tubeをやってみます。ひょんなことから、カメラマンの工美里さんと意気投合して大衆の飲食文化を掘り下げてみます。 もともと地域の食を残したいという意図から何回か雑談を経てこのような流れとなりました。大衆食堂って地域の... -
インナーブランディング
インナーブランディングについて 最近インナーブランディングについてのお問い合わせがありました。久しぶりに聞く言葉にちょっと驚きましたが最近重要なキーワードになっているようです。 簡単に言うと社内の意識づくりや文化醸成の話です。働きがいやチ... -
飲食店の再建について
私は食べ歩くのが好きなので特に大衆食堂を転々としながら古き良き昭和な定食などを食べています。 傾斜は70とか80で現場に立って経営も料理もするということが多いのですが次第に客離れしているというのも現状です。 若かった時は元気に任せてやっていた... -
赤字で撤退を考えている経営者さん
赤字で撤退を考えている方へ、是非一度相談ください。頑張っているのに黒字にならない、長く仕事を続けているけど、常に赤字体質である。従業員とトラブルになる、離職が激しい、そんな課題には常に理由があるものです。 そんなお悩みの方はご相談下さい。 -
スシローペロペロ事件について
最近 SNS の炎上ネタが多いが、改めてこの事件の性格を考えてみた。 高校生が回転寿司につばを付けて人の迷惑になるようなことをしたこと、これは社会的に犯罪に近いものだ。 しかし、高校生、特に SNS に関しては遊びのように使っている世代に対しては果... -
デザインは分かりやすさを追求する
デザインは何かを付け加えたり、加飾するものではなく、選びやすさや価格を分かりやすくすることが重要だ。 情報を整理整頓する。それが良いデザインでビジネスを成功させる近道だ。 無印良品やユニクロが成功しているのは、サイズや値段がわかりよく、選... -
商売は真面目なだけではダメ
商売は真面目なだけでは成功しない。 決して悪いことをするという意味ではありません。 世の中で様々なサービスを提供している人あるいはものづくりをしている人あるいは美味しいものを作ってる人、色んなビジネスがありますが、みんな素晴らしくていづれ... -
PR 戦略とブランディングを担う広告代理店のあり方
今や広告代理店の仕事は昔のように新聞やテレビの媒体を扱うというより、いかにPR を戦略的に行えるかということにかかっている。 今でこそインターネットや SNS などによる情報戦略が取り沙汰されているが、最も重要なのはそのコアコンセプトであり戦略で... -
職種や肩書きは可能性を潰す
最近ネガティブなタイトルが多いのですけれども感じたことをそのままコメントしておきます。 肩書きや職種役職などはその人を定義付ける上で重要な意味を持ちますが、一方で領域を狭める事もあります。 先日シェフ達が集まる新年会があり参加してきました... -
ネット広告にだけ頼ってもダメな理由
最近ネット広告や動画についてのセミナー講師を依頼されることが多い。 時代の流れでやはりネット広告が重要だと皆さん考えているようだ。 弊社もネット広告を始めて5年以上になると思う。 Yahoo や Google や YouTube や Instagram など様々なネット広告... -
ブランドツリー
ブランドツリーとは何か。 それは、私が考えたブランドづくりの一つの思想です。 木というものは長年安定的に様々な環境に耐えながらも真っ直ぐ成長していきます。 動物と違って大きな環境変化があったり競争があったり移動ができないという点で非常に保守... -
マーケティングって何かな
マーケティングの本を読んだり様々なマーケッターの知財を勉強するにつけ、つくづくパラダイムというものがないと感じる。 つまり生物。情報は今日のものは明日には腐っている。 思い描いた長期計画も明日には通用しないかもしれない。 誰がこのコロナの状... -
日本がだめになった理由
日本はイノベーションに遅れ世界から2周遅れと言われるようになった。産業構造改革が遅れたとか、技術の空洞化になったとかものづくり産業が衰退したとか色々言われている。 それを政治のせいにする傾向もある。つまり国民一人一人がダメな人間で政治家に... -
事業承継の方法
事業承継については様々なパターンがあると思います。株式の売却、経営者の交代、内部組織の変更など存続するためにいくつかの手法があると思います。 継続するだけではなくこのタイミングで不採算部門のリストラや、新規事業への転換などが考えられます。... -
ヨシタデザインプランニングの社名について
ヨシタデザインプランニングの社名について この社名ですが当初は私一人で自宅アパートでやっていたので、ヨシタと言った方がわかりやすいかと思いつけました。 デザインと着けたのはやはりアウトプットのオペレーションが見栄えや売上に起因するからです... -
経営改革とリブランド
経営改革 経営改革には大きく6つのポイントがあると思います。私が何十年か企業と接していて課題と思ったことを示しておきます。 ●特徴的なサービス 他社にはない消費者にとってメリットがあるサービスパッケージを作ること。 ●きめ細かなサービス 他社に... -
小松の平屋をユーチューブでご紹介
さとやま設計さんの平屋の家をご紹介しています。天然素材を多用した質の高い平屋です。ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。内覧をご希望の方は下記フォームよりお問い合わせください。タイトルに「八里台の平屋」と記載ください。折り返しご連絡... -
星稜大学さんで動画の講師
産官学連携の事業で、企業のPR動画をつくる講義を星稜大学さんで行いました。テーマはSDGsで企業の取り組みをヒアリングを通じながら動画として仕上げていくものです。経営の中でも動画PRはかなり重要な要素となりつつあります。 シナリオの作り方、着想、... -
今どきの若い人
今どきの若い人 ここ一ヶ月で20社ほど訪問する機会がありました。そこで聞くのは若い社員の早期退社や年代によっての価値観のギャップの悩みです。ファーストペンギンというドラマでも描かれていましたが、会社というものはベクトルの共有が必要で、単に給... -
福祉自助具の開発
福祉自助具の開発をしています。北陵高校さん主導の産官学連携で、石川県工業試験場デザイン開発室さん、石川県リハビリテーションセンターさん、金城大学さん、石川県がん安心生活サポートハウスさん、ホリ乳業さん、そしてヨシタデザインプランニングと...