ブログ一覧ページ
-
山立会 やまだち牧場 ブランド計画PJ
白山の中山間地域の活性化と環境保護のために活動を行っている山立会様。耕作放棄地をビジネスに活用し、羊の飼育に取り組んでいます。取り組みを認知してもらうために、ブランド構築、ロゴ、WEBサイト、動画作成を行いました。後継者の途絶えたなめこ栽培... -
最近の若いもんは
自分もいいかんじの年齢になってきて、周りの友人と飲んでいても、「最近の若いもんは」と良く耳にするようになりました。 つまり自分たちは昭和世代で、星飛雄馬のように仕事一筋で働いてきて師弟関係もしっかりしていたのに、今の若いものは、マイペース... -
企業をまるごとデザイン
企業イメージが重要なのはいうまでもありません。企業イメージが悪いと、人材が集まらない、ものが売れない、未来が感じられない、など様々なデメリットがあります。 ロゴマーク、ホームページ、コーポーレートスローガン、会社案内、テレビCM、社屋デザイ... -
第40回土曜デザイン「うみTシャッワークショツプ」参加者募集
第40回土曜デザインは「うみTシャツワークショツプ」です。使わなくなったTシャツに海のハンコを押してアップサイクルします。白いTシャツを持参して集合してください。お持ちでない方はエコバックをご用意します。参加は無料です。ただし定員がありますの... -
GラインテレビCM とろ火ちゃん
ガスエネルギーの魅力発信のために、Gライン石川及びGライン北陸での広告プロモーションを行なっています。ガス衣類乾燥機乾太くんをメインに訴求し、子育て世代への家事時短メリットを伝えています。通年を通してTwitter、Instagram、YouTube、TikTok、LI... -
株式会社光栄
株式会社光栄のブランドデザインを行いました。信頼性のある板金加工とタイムリーな生産体制を表現しています。光栄 ㈱光栄は、石川県能美市に位置する建設機械、運搬機械の板金部品サプライヤーとして創業しました。小さな建屋でユーザーからの細かな溶接... -
困難な仕事
無理難題、そうに見える難しい事ってあります。やっと、1つの 困難な仕事を乗り越えて、これだけ苦労したのだから次の仕事は楽になるはずだと思いがちなのですがそういうことにはなりません。 翌日からまた違う困難な課題が舞い込みます。いつになっても楽... -
年間プロモーション
最近の仕事は1年間を通じて企業様と関わる 年間プロモーションが増えてきました。 その中にはイベントの運営、ブランド戦略 ネット広告を使っての集客、予約受付などの一連の業務が全て含まれます。 よって委託というよりは 共同運営に近く 成果にも責任が... -
魚岸精機工業株式会社様-新規事業
アニメ3Dキャラクターを作成した展示会プロモーションを行いました。事業ドメインを印象的にPRするためにメインキャラクターを設定し、展示会時のインパクトを出します。会場では3D動画と透過リアプロジェクションを使用しました。 プロモーション https:/... -
リベラルアーツとは
最近耳にするキーワード、リベラルアーツ。なんだか専門的すぎて嫌な言葉だなと思っていましたが、その意味をよく調べると少し面白い。 自由人として生きるための学問という意味。 元々ギリシャ・ローマ時代の「自由7科」(文法、修辞、弁証、算術、幾何... -
YouTube運営
自社でメディアを持てる時代になった。YouTubeの活用は企業にとってチャンスと言える。今まで説明のしづらかったサービスの紹介やPRも動画を使えば説明しやすい。ただ撮影技術やサムネイルデザイン、番組としての企画は熟練した技術が要ります。弊社ではこ... -
PRが苦手な会社
PR が苦手そんな会社をよく聞きます。現実には 経営層がどのように PR をして良いかわからない、どういう手順で着手すれば良いかわからないというのが現状かと思います。 おそらくこのように思っている経営者は多く、9割くらいはそうなのではないでしょう... -
Twitterの小鳥がXになった件
イーロンマスクがTwitterを買収して、いとも簡単にブランドアイコンをXに変えた。お金の力は凄いなと思う。デザインをやっている立場としては、「小鳥のさえずり」がコンセプトでありTwitterの語源なのにそこまでして良いものかと懐疑的になる。 ドラステ... -
広告は夢を与える仕事 〜昔と今とこれから
取引先の方が退職するということで 送別会に参加してきました。久しぶりにテレビ局や 広告代理店などのいわゆる業界の方々と飲む機会となりました。 みなさんベテランで、過去を振り返るにつき広告業界の過去からの変化の話しとなりました。私も広告デザイ... -
デザインでリバイバル
デザインを色々なものにアレンジすることが増えてきた。例えば 伝統工芸品の使われていないようなデザインとか、あるいは 障害者の芸術とかあらゆるものを現代風にアレンジするという試みだ。 つまり今までは単独絵画でありアートだったものが他の商品とコ... -
古いホームページのリニューアル業務
古いホームページのリニューアル業務 「10年以上前にホームページを作成したが、古く見える、表示が古いまま、更新していない、スマートフォンに対応していない」 そのような課題をお持ちの会社様に、リニューアルのご相談を受け付けています。ホームペー... -
Threadsの運用を開始しました
TwitterとInstagramの利点を踏襲した、Threads(スレッズ)がMetaから公開されました。新しいメディアとして可能性を秘めたSNSです。弊社では投稿から運用まで代行を行います。 詳しくはフォームよりお問い合わせ下さい。 -
テレビ雑誌 新聞 メディアの終焉
私が独立した頃は 新聞広告の制作からでした。またテレビや雑誌がメインの広告媒体でそのクリエイティブにやりがいを感じていました。 近年の広告 視聴率の統計によると現状 テレビとネットの広告は1対1と考えられています。このデータが正しいのかどうか... -
創立28周年
7月1日でデザインの仕事を初めて28年になりました。仕事仲間や友人に感謝します。過去を振り返ると 創業当時は一番最初のマッキントッシュが出た時で三角や丸を書くのをCGと捉え驚愕していました。それまでは 写植と言って紙で文字を貼り付けるようなワー... -
土曜デザイン第39回「写真の撮り方 初歩」
第39回土曜デザインは「写真の撮り方 初歩」というテーマです。今より少し上手くなりたい。アングルのコツを知りたい、そんな方への初歩的な撮影レクチャーです。一眼レフ、スマホどちらでも参加OKです。●日時 7月8日 土曜日 10:00~12:00 (終了しまし... -
自然に生かされる
先日 白山ふもとで羊を飼育している山立会が主催されたアイデアソンに参加してきました 。山立会さんはお付き合いも長くなりデザイン面でお世話になっています。 金沢工業大学さんや県内の大学、企業などが参加されて学生から社会人まで多様な顔ぶれで意見... -
AIで課題解決できること
AIが人の仕事を奪う。 そんなことを危惧している人も多いと思います。たしかに仕事は凄いスピードで「置き換わって」います。 普段の仕事でもCHATGPTを使うようになってきました。 仕事が簡略されるというのは実感しています。一方で、「あれ?これはAIで... -
東かなざわこどもセンターアンファン
東かなざわこどもセンターのブランドロゴを制作しました。 アンファンの呼称はフランス語で子どもという意味を持ちます。こどもの持つ自由な感性や五感を生かしつつ自分 らしく生きる力を養うことをめざしています。健康なからだを作る、おだやかな心を養... -
脳科学とカオスアトラクター
仕事とは何か、人生とは何か、悩みとは何か、はたまた幸せとは何か。そのような課題を突き詰めていくと心理学や脳科学にたどり着く。先日見たNHKで記憶に残る番組を見た。 脳の中で自分の意識を繰り出す仕組みとは、目や耳や感覚などの様々な情報が人に入... -
趣都金沢
趣都金沢 2007年の設立から16年経ったそう。設立当初から関わり在席しています。 今回は「どうする?金沢」というテーマのフォーラムに参加。 話の中で、金沢はこのままでよいのか、変わるべきか?と議論がありました。 参加者の意見の中でステレオタイプ... -
朝ジョギング
最近朝ジョギングをするようになりました 。以前 10kg マラソンに出てから自分の不甲斐なさに気づき、やはり体重を落とすことや基礎体力をつけることの大切さを感じています。 走り始めると数分で とても辛い壁のようなものを感じます。しかし しばらくす... -
小学校の図工
先週、小学校の図工の授業の見学をしてきました。小学校と言っても 金沢大学附属小学校で県下では 生え抜きの優秀な小学校です。 実は先生から 図工のワークショップに参画してくれないかと相談があったため下見に行ってきました。 子どもたちに伝統工芸を... -
生きてから死ぬまでのデザイン
生きてから死ぬまでのデザインと言うと シリアスですが最近の弊社の仕事の範囲はまさにその言葉に例えられます。 例えば未満児の保育の状況を動画でアーカイブしたり、また 保母さんを増やすための 啓蒙活動したり、小学校では音楽教育やスポーツ活動を支... -
無名の地域を有名にする
無名の地域を有名にしたいそんな案件がありました。田舎の地域を世界的レベルに押し上げたいそんな 途方もない話でした。 事務所に戻ってスタッフにそのような話をしたところ、みんな、「社長 そんな特徴のない地域 手の付け所がないです」そんな反応が返... -
土曜デザイン第22回 micro:bitマイクロビットでプログラムを体験!
【土曜デザイン第22回 micro:bitマイクロビットでプログラムを体験!(終了)】 土曜デザイン 第22回 micro:bitマイクロビットでプログラムを体験!参加者募集 今話題のプログラム教育。日本では2020年から小学生で必須科目になるそうです。しかし、イギリ...