ブログ一覧ページ
-
能登のめぐみをスイーツで届ける パティスリーアメリ
能登地震の傷が癒えない能登地方ですが、能登の恵みを県外の人にも味わっていただきたくため、素材を活かしたスイーツとて届けるプロジェクト。石川県は能登の七尾市にあるパティスリーアメリのWEBサイト、オンラインショップを作成させていただきました。... -
ブランディングとは
ブランディング、またはブランドマネジメント は、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略。 ターゲット市場におけるブランドの現状認識の分析から始まり、ブランドがどのように認識され... -
ストーリーを描くこと
仕事をするにあたり、場当たり的に対応することは多いが、それでは偶然の延長になってしまう。事業は目標とそれに伴った行動が必要だ。それは5年、10年と長いものでも構わないし、半年1年という短期のものでもよい。その中で描かれるは事業計画というより... -
お菓子の家をつくろう
クッキーやアイシングを使って自分のオリジナルデザインのお菓子の家をつくるワークショップ。風と緑の音楽祭、ホンダ様ショールーム、地域のワークショップで開催させていただきました。 -
事業承継 と M & A
中小企業であれば 必ず課題として上がってくるのが事業の承継問題です。経営者が高齢になり、2代目や若手に経験を譲るか、あるいは 株式を譲渡して事業を継続するか、はたまた廃業という道を辿るかの選択です。 ある程度事業が拡大すると社会的影響力も大... -
シニア対応デザイン
シニア対応デザイン YDPでは高齢化社会に対応して、デザインの指標に、60歳以上の方にも見やすく理解しやすいデザインを制作してまいります。「広告物の文字が小さくて読めない」シニア世代の方の悩みをよく耳にします。チラシや印刷物の「文字が細かい」... -
のとりマークを使っていただき、義援金支援をいただきました。
この度、香川県の珈琲の焙煎をされている「珈白焙煎室」さんで、のとりのマークをカップに使って頂き、イベントの売り上げを義援金(能登半島地震に係る災害義援金)として支援いただきました。ご友人の「菓子屋キノシタ」さんにて1日だけの出張コーヒースタ... -
デザインの病院
企業のデザインをするにあたり、大切なこと、それは、先に診察をすることだと思います。 これは病院と同じで体の状況や環境や生活状況について詳細を把握することです。何が課題で病状が悪くなったのかを掌握することが基本。 そもそも健康で健全な方が病... -
チームワーク
2週間ほど入院する機会がありました。突然の病気で家族や会社には色々と迷惑をかけました。またその間の支援やお見舞いには感謝申し上げます。 入院生活について色々と感じたことがあるので記録しておきます。 入院は人生初。様々な体験をさせていただきま... -
自民党総裁戦について
自民党総裁について9人の候補者が乱立された。一人ひとりの党院は、過去の思いを集約すべくこの党首選に臨んでいる。私なりに候補者の感想を記録しておく。 まず先頭に立っている小泉進次郎氏、物言いは率直で明瞭な言葉遣いではあるが、政策断行能力につ... -
九谷焼紙皿 伝統工芸トランスフォーム
【九谷焼紙皿 KUTANI PAPER PLATE】 九谷焼は江戸時代前期から加賀の大聖寺藩九谷村ではじまり360年以上の歴史を有します。この伝統工芸の美を、より多くの方に知っていただき九谷焼の歴史を身近なもの感じていただくために、江戸前期から明治後期の名品... -
村上隆もののけ展を見て
最近考えているサブカルの企画もあり、村上隆氏の展覧会を京都まで見に行きました。戦後の敗戦コンプレックスを、反動として、スーパーフラットという表現を使いアニメで表現されている。漫画文化を緻密にカルチャーとして再定義することで世界にわかりよ... -
ブランディングの考え方
中小企業がブランティングに取り組みたいというお話しをよくいただきます。共通して抱えている課題は、いろいろと細かな事業を増やして、イメージが散漫となってきていて、会社としてのまとまりがなくなってきているとのこと。会社が成長するにつけ、事業... -
早朝ツーリング
早朝5時に起きて愛車ホンダのバイクCB1100に乗って 近くを軽く走ります。この時間だと車が全く走っていないので とても快適です。 バイクに乗っていると心地よい振動やバンクでのGなどを感じ無になれる瞬間があります。 仕事のヒントや前向きのアイデアは... -
第43回土曜デザイン「60歳からのシニア起業」
第43回土曜デザインは「60歳からのシニア起業」というテーマです。「退職しても身の丈にあった仕事をしていたい。サラリーマン時代のスキルを活かして自分のペースでしごとをしてみたい。」そのように考える方もいると思います。でも一歩が踏み出せない、... -
夏季休業期間のお知らせ
お取引先の皆様へ株式会社ヨシタデザインプランニングは下記の日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間2023年8月12日(月)~8月16日(金) -
スマホを忘れたとき思ったこと
先日飲み会に参加して、帰り際に知り合いの車の中にスマホを置き忘れました。気づいたのは数時間後なのですが、その時のスマホがないときの不安感・不便さを実感しました。 何しろ、あらゆるSNSやGoogleカレンダーの予定や仕事の内容が入っている端末です... -
虎に翼
虎に翼 途中から奥さんに勧められて見始めました。 穂高(小林薫)が最高裁判事を退き、出涸らしとか、大岩に落ちた雨垂れの一雫とか、の表現に胸が痛くなる。 寅子の行き方は強く正義に満ちているが世の中上手くいかないことも多い。家庭裁判所もありえな... -
創業29年
7/1は創業記念日。泣かず飛ばずの29年でしたが、なんとか続けられたことに感謝。 今朝は白山比咩神社のお一日参りに参加しました。神社は初詣くらいしか行かなかったのですが、知り合いも定期的に参拝していることのことで初めて参加。 朝の6時にお祓い?... -
弊社の強み
うちの会社は少数でありながらマーケティングにおいて必要なスキームを磨いてきました。 企画コンセプティング、Webサイトデザイン、SNS 広告、動画制作、グラフィックデザインを社内でワンストップ制作しています。 現代のWEBマーケティングは、プランナ... -
インターネット広告の経験と現実
弊社がインターネット広告を初めて10年ほどになります。この間様々な経験をしてきました。 今日はその実例の一部を紹介します。 YouTube 広告 Facebook Instagram 広告を1年間に500万円ほどの予算で執行した結果です(コンテンツ企画制作と配信)。再生数... -
清掃活動プロギング
清掃活動 月曜日の定例ミーティングの後にみんなでゴミ拾いを行いました。会社まわりの町内をぐるりと散策しながら運動にもなりました。プロギング(plogging)はジョギングしながらゴミを拾う新しいフィットネスで海外でもメジャーらしいです。スウェーデン... -
サンフランシスコの町
「デザインで未来を豊かにする」という社是を掲げていますが 、そのひとつの指標となっているのはサンフランシスコの町です。 前に訪れた時、ベイエリアを散策したのですが、そこに、IDEOというデザイン会社があります。こちらは アップルコンピューターの... -
You Tube運営代行
You Tube運営代行 ◎企画から撮影配信まで全て弊社でワンストップで代行します。 ●企画 貴社の目的やニーズをヒアリングして企画します。番組コンセプトを設定します。 ●撮影 撮影は御社でも当社でも状況を判断して行います。撮影時の演出や進行もお任せ頂... -
水中ドローンの可能性
昨日加賀建設さんの水中ドローンを見せて頂きました。加賀建設さんは金沢を拠点として、海の護岸工事や浚渫をされている会社で、事前調査で海底を調べる作業があるとのことです。通常はダイバーが直接海に潜るのですが、人材不足や安全確保のためにドロー... -
九谷焼ランチボックス
九谷焼の伝統柄をランチボックスに復刻 当時の九谷焼のデザインにパターンデザインを導入し、イノベーションを起こした北出塔次郎の作品をランチボックスとして復刻しました。 近代九谷の名工「北出塔次郎」 北出 塔次郎(きたで とうじろう) 明治31年... -
サイバー犯罪の予防について
今日、石川県警察警のサイバー犯罪対策室に行ってきました。昨今のネット犯罪について状況を伺いました。企業はネットの脅威にさらされていて年々被害が拡大しているとのことです。 企業はネットが止まると経営危機に陥ります。病院や 工場の製造ラインも... -
フェイクやフィッシング詐欺について
ネットやSNSがより便利になるにつけ 同時に フェイクやフィッシング詐欺といったものが横行してきています。メールに関しては今や本当か嘘かわからないくらい巧妙です。技術的には AI などを使うなどして 信憑性の高い見せ方を創作することができると思い... -
夢を語る
先日、能登半島に行ってきました。輪島、珠洲と一周してきて記録の映像を撮影してきました。既に報道でご存知の通り かなり 壊滅的な状況です。肉眼で見ることも大事ですし、それによって何ができるかを現実的に考えることができます。 復興という2文字に... -
ものや商品を売るのではない
再来店しなくなる理由 飲食店やサービス業で、どんなに美味しいものを作っても、どれだけ満足していただけるサービスをしても、お客は離れていきます。他店より完璧に自信をもった商品でも人は来ません。最初に開店したときは3ヶ月から半年は人が来てくれ...