美しさは機能に宿る。機能が美しさを醸し出す。
ドイツのものづくりは機能から入るそうだ。ポルシェデザイン や BMW は空力機能から生まれて個性ある美しさを生んでいる。それが一つのブランドを成立させている。
デザインも見栄えやフィーリングといったものを重視しているように感じるが、実は根底に流れてるのは 機能だと思う。DX デザインも UI デザインも全て 根拠ある機能から積み上げられたもの。グラフィックデザインもプロダクト も様々なサービスも通じるところがある 。デザイナーアーティストは思いつきで絵を書くのかもしれないが、もっと 社会情勢や 世の中の情報あるいは 人間の感性というものを ロジックとして捉えて物事を考える必要がある。差し詰め 何が成功してるデザイン かということを冷静に掘り下げて考えてみればおのずと理由が見えてくる。最近 若いデザイナーがどうすれば仕事を得られるかということを相談されることがあるが急がば回れで何がウケて何がヒットしているか世の中を冷静に達観し学ぶことが大事だと思う。
ヒットしている商品や音楽も全て ロジックから来ている。たまたまヒットすることなどない。優秀な人は裏側で周到な学びと経験を兼ね合わせて試行錯誤して形になっているのだと思う。
世の中は全てがロジックと機能から組み立てることが大切であり、そこから美しさが生まれてくるということを肝に銘じていたい。