ブログ一覧ページ
-
能登半島地震の復興マーク「のとり」プロジェクト
石川県能登地方を震源とする大規模な地震が発生しました。復興の道のりは長くなっています。長く記憶に留めていただくために、復興の支援としてシンボルマークを作成しました。復興に関して利用していただける場合、自由にデータをご利用ください。またの... -
ビジョナリーカンパニー
昨日富山県氷見市にあるウルキ林業株式会社さんに行ってきました。お付き合いも10年以上になります 。地元のガス会社に勤めていた坂下さんがそちらをやめ家業を継ぐ形で解体業や環境サイクル事業を始めました。訪れるためにいろんな施設が増えていくヴィレ... -
小規模事業者持続化補助金の活用
小規模事業者持続化補助金は販路開拓にも使える比較的使いやすい補助金です。こちらは ホームページの作成や販売支援ツールの制作などにも使用できます。 同時にブランディングなど会社のイメージを再構築することも可能です。 広報やブランディングという... -
ジビエレトルト商品デザイン 山立会さん
白山麓にある山立会さんが「ジビエが身近にある暮らし」をコンセプトに戦略商品としてレトルト商品を開発されました。弊社ではパッケージデザインを担当させていただきました。ジビエは近寄りがたいマイナーな方の趣味的な味覚という概念を取り払うべく、... -
中小企業の三代目さんの苦悩
最近企業の 3代目さんとお話をすることが多いです。三代目さんで会社を継ぐというのは結構難しいと言われています。それは初代のカリスマ的な努力のもとに、2代目はそれを継ぎ、3代目は世の中も変わり、初代の理念も継げずに潰してしまうというジンクス も... -
中小企業とデザイン広報
日本の中小企業は日本の99.7%を占めていると言われます。中小企業は大企業の下支えをしているという捉え方があるかもしれませんが実はそうではありません。中小企業があるから大企業が成立しているといます。かくなる 大企業も最初は5人 や 10人の会社であ... -
若い人は、なぜ早く会社を辞めるのか
仕事柄 様々な企業に取材という形で出向くことがあります。その中で必ず出るのが若者の退職問題です。 入社したものの長く続かず数ヶ月やめたり中には3日でやめる人もいるようです。この問題は会社がブラックだとか、若者たちが我慢できなくなったとか、親... -
金沢うみの合唱団
金沢駅西ベイエリアを拠点として活動する新しい子どもたちの合唱団です。コロナ禍により、合唱など、大きな声で歌ったり声を使ったコミュニケーションをおこなったりすることが不可能になり、子どもたちの自由な表現の機会が失われました。これに対して、... -
わたしファイル プロジェクト
「“わたし”ファイル」は、がんを経験した方やそのご家族が集うがんサロン「石川県がん安心生活サポートハウスつどい場・はなうめ」のプロジェクトです。がんと暮らしに関する困りごとをサポートするメンバーが中心となり、利用者さんや学生さんの声を取り... -
YouTubeで売上を上げる
今回は動画制作の話。 動画制作において活用の大きな柱となるのは YouTube です。YouTube は他のSNSと違いストック効果が高いです。再生数や登録者数の増加により信用の蓄積につながります。YouTube の 動画投稿数については多ければ良いに越したことあり... -
ののいち22世紀デジタル美術館
金沢工業大学経営情報学科 松林賢司研究室が、未来型美術館の実証実験として「ののいち22世紀デジタル美術館」を3月15日(土)・16日(日)の2日間、石川県野々市市の野々市市民体育館2階・小体育室にて、花と緑ののいち椿まつり2025の併催事業として行われま... -
新規事業やベンチャー支援
今日は三重県にある農業法人に行きました。第二創業ともスタートアップともいえる社長さんの経歴について話をお伺いしました。古くからの家族経営の事業を転換し、収益性の高い栽培方法を開発研究し順調な成長を遂げられています。ベースにあるのは市場の... -
ブランディングや広告は節税にもよい?
企業の経営においては、節税がひとつのポイントになります。例えば決算前に利益が残り過ぎてある程度設備を購入したり、教育にお金を使ったりしますが、日本の税制ではなかなか繰り越すことができません。私どもが「イメージ資産」とよく言っているのは、... -
マイクロアイデアを形にする
成熟した日本においてどのような素晴らしいビジネスアイデアでも、事業計画でもなかなか成功するとは考えづらい状況になってきました。アイデアはいろんな人が考えています。そしてその中でも何人かが実行に移しますが 、それでもなかなか消費者に届くこと... -
デザインは誰のもの?
デザインという仕事をしてると、年に何回かはトラブルになることがあります。それはお客様にとって気に入らない、意図しないデザインとなるクレームになることです。思っていたものにならなかった、あるいはピンと来なかった、そういったものです。 この件... -
協同組合全国企業振興センターWEBリブランド
IKOC協同組合全国企業振興センター様のWEBリブランドをサポートさせていただきました。IKOC様は組合会員1000社の事業支援として多様な業種のサポート活動をされてきましたが、今後は人との人の交流を促進し、新たなビジネスシーズを育てる方針を打ちだすこ... -
遠くを見てみた〜映画劇場公開
日本の原風景が残る石川県津幡町を舞台にした田舎くらしの女性と東京くらしの女性が生き方を見つめるストーリー。富山県との県境にあたる倶利伽羅峠には今から約800年前、源氏の木曾義仲が「火牛の計」を用いて平家を破ったという伝説が残っている。こ... -
世の中裏腹
仕事でお客さんにデザインをプレゼンをする時があります。例えば パッケージのデザインを3案 作るとします。社内では イチオシでA案を作ります。次に B 案 を次案、そして捨て案としてC案を考えます。今までのプロとしての経験からA提案を押すのですが結果... -
SNS投稿代行をするフリーランスを募集します
Instagram や X などに投稿を代行していただける方を募集します。戦略や方針などは当方である程度企画いたしますが、実務的に投稿やライティング、取材をしていただける方を募集します。Instagram に興味のある方やこのような広報活動にチャレンジしてみた... -
楽しいドキドキと、不安なドキドキ
昨日シニアプロの取材をしていて、対象者の方が話されていた言葉。 「楽しいドキドキには挑め、不安なドキドキは止めておけ」 それを身体で感じとること。すごく腹落ちした。自分より先輩の方なので経験も積んでいるから余計に納得感がある。 何歳になって... -
金沢市観光ポスター 時が心を染める街
金沢市で有名な観光名所として知られる東茶屋街に、加賀友禅の光が静かに舞い降りている幻想風景を描きました。伝統文化が色濃く残る町金沢で心に彩りを付けていただきたいという思いです。 多くの方に金沢の文化に触れていただきたいと思います。 -
ネーミングが全て
ビジネスを構築する時に最も大切なこと。 それはネーミング。 ネーミングは端的にサービスやブランドイメージを伝える特攻隊的な存在です。SNSやYouTubeなどのメディアに移行しつつある中でも、更に重要度を増している。それはより短時間でメッセージを伝... -
新海塩産業 海外ブランド開発
新海塩産業 SHINKAI SALT 石川県能登半島の珠洲に位置する新海塩産業様の塩の海外ブランド開発を行いました。日本海の海水から流下式塩田法とよばれる精製方法で作られます。海外では競合する塩ブランドもあり、海外の方のヒアリングやデザインの独自性を... -
シニアプロ〜シニアの起業支援ポータルサイト
60歳以上のシニア層を対象とした起業促進サイトを立ち上げました。これは企業を定年退職した方が、「まだまだ頑張れる」と考えていたり、新たな人生として起業を選択していただくことを指南するものです。サイトでは起業支援以外にも、会員間のスキルの確... -
年末年始のお休みについて
年末年始休暇のお知らせ 拝啓寒冷の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 本年も格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。さて、誠に勝手ながら本年度の年末年始休暇を下記の日程にて実施させて頂きますご迷惑をお掛け致しますが、何... -
リクルート対策で見過ごしがちな大切なこと
リクルート対策で動画を制作したいとかホームページを作りたいという話をお伺いします。会社のイメージを高めたり、会社の業務内容を紹介したりということではありますが注意すべきことが2点あります。 1つは現実に忠実であること 過度に飾り立てたり、現... -
AI新規ビジネスを作りませんか
AIを使ったらこんなことができるかも。そんなアイデアのシーズや技術者を求めます。AI 自体は未来の技術でもなく可能性を模索しているものでもありません 現実的にはシステムやプログラミング といった世の中の効率を促すものの一つと言ってもいいです。 ... -
求められる自分か、なりたい自分か、どちらを優先するか?
求められる自分か、なりたい自分か、どちらを優先するか? 先日 取引先にインターに来ていた22歳の大学生がこんな質問を私たちに投げかけました。自分の進むべき道をどのようにすべきか迷ってるということです。 人からは、君はこの道に行った方がいいんじ... -
ネーミングが9割
先日兵庫のes小山さんに寄る機会がありました。こちらは小山ロールというロールケーキを軸としたスイーツショップですが、店舗デザインや店内POPが卒なくまとまって良いデザインでした。 良いデザインとは分かりよくキャッチや商品名を伝えているという意... -
寺井湯 鏡広告
石川県の能美市寺井町にある寺井湯は地域に親しまれている銭湯です。地域とのつながりを作るために昔ながらの地域商店の「鏡広告」を掲載することになりました。経営を引き継いだファンカンバニー様との共同企画です。お風呂の文化を継承しあったかい地域... -
デザインは好きか、嫌いかで選んではならない
会社のロゴマークやキャッチフレーズを作る時にいくつか案を出しますが、最終的には決裁者が個人の好みで好きか嫌いかで選ぶことがあります。これはビジネスとしてはとても危険な判断です。 サービスと消費者の架け橋がコミュニケーションデザインですが、...