ブログ一覧ページ
-
WORKS
能登半島地震の復興マーク「のとり」プロジェクト
石川県能登地方を震源とする大規模な地震が発生しました。復興の道のりは長くなっています。長く記憶に留めていただくために、復興の支援としてシンボルマークを作成しました。復興に関して利用していただける場合、自由にデータをご利用ください。またの... -
FAQ
ブランドの価値は 数値化できますか?
会社のブランドイメージを「経営的な数値や金額」に置き換えることはある程度可能です。ただし、完全に正確な金額化は難しく、あくまで推定やモデル化の形になります。ポイントは「ブランドの価値が売上やコスト、利益にどう影響しているか」を経済指標に... -
FAQ
伝わるブランディングとは何か、その事例について
行政と企業の広報を一段上へ。YDP が実践する“伝わるブランディング”の事例紹介 多様なメディアが乱立し、住民や生活者の情報接触が分散するいま、自治体や企業の広報には「わかりやすく」「統一感があり」「記憶に残る」発信が求められています。しかし、... -
FAQ
今までと同じ業務をしてるのになぜか売上が下がっていくという悩みと対策
近年、「これまでと同じように仕事をしているのに、なぜか売上が下がっていく」という声を中小企業の経営者の方々からよく耳にします。特に、製品やサービスの品質に自信があり、努力を怠っていないにもかかわらず、業績が少しずつ下降していく——そんな状... -
FAQ
宿泊業が直面する「インバウンド課題」とその対策
北陸の宿泊業が直面する「インバウンド課題」とその対策 ―AIとデジタル発信で“選ばれる宿”へ― 現状の背景 北陸新幹線の延伸や外国人観光客の回復で、北陸の宿泊施設にもインバウンド需要が戻りつつあります。しかし「人手不足」「情報発信力の弱さ」「多言... -
FAQ
北陸の建設業が人材不足に悩む理由と、解決のための現実的アプローチ
北陸の建設業が抱える人材不足の背景とは? 若者流出、業界イメージ、採用の壁などの課題を整理し、ブランド発信やDXによる解決策を提案します。 なぜ北陸の建設業は人材不足なのか? 結論:人材不足の背景には、若年層の流出・高齢化・業界イメージの遅れ... -
FAQ
世代交代のタイミングで会社のリブランディングを行いたい
●質問長く経営していた会社ですが 、世代交代のために、社長の息子が新しい社長が就任することになりました。 先代とは異なり、今までと異なったイメージを作りたいと考えています。 ただし、急に変えると、今までの会社の信用資産が毀損されたり、従業員... -
FAQ
ホームページをリニューアルしてイメージを刷新したい
◯課題ホームページにを過去に作ったことがあるが、すでに10年以上経過していて、更新もしていない。いま風に新しいイメージにデザインして、リクルートにも良い影響を与えたい。どのように対応して、どのくらいの費用がかかるか知りたい。◯回答ページは今... -
FAQ
自社サービスのキャラクターを制作したい 方向や費用を教えてほしい
◯質問自社のサービスを提供しているが、認知が希薄であるため、覚えやすいキャラクターを制作したい。またそのキャラクターを使って広告やグッズ制作、着ぐるみ等の制作を行い展開をしていきたい。◯回答自社のサービスを表現するようなキャラクターを制作... -
FAQ
SNSの運用を代行してほしい
●質問売り上げ拡大や経営の拡大及び人材募集のためにSNSを活用したい。 ところが、日常の業務は忙しく、専属でSNS投稿を担当する人材がいない。 InstagramやX等の投稿を代行してもらえないか。 また、その費用はどのくらいかかるものか。●回答可能であれば... -
ブログ
ドイツ デザインに学ぶ機能の美しさ
美しさは機能に宿る。機能が美しさを醸し出す。ドイツのものづくりは機能から入るそうだ。ポルシェデザイン や BMW は空力機能から生まれて個性ある美しさを生んでいる。それが一つのブランドを成立させている。 デザインも見栄えやフィーリングといったも... -
ブログ
保護中: VR動画パイロット作品
この記事はパスワードで保護されています -
ブログ
クリエイティブディレクターという肩書き
今年下半期は自分の肩書きをクリエイティブディレクターとしてみました。正直 SNS のプロフに仕事を何て書こうかといつも迷っていて、ちょこちょこ変えていたのですがクリエイティブディレクターとは横文字で何だか格好つけてるみたいで嫌だったんですが、... -
NEWS
企業密着動画を作ります
企業密着動画とは、企業活動を朝から夜まで映像を収録していきます。会社の仕事内容や従業員のプライベートな素顔までリアルな状況をアーカイブしていきます。これにより、社内の活動を見える化し会社の実情や働き手のやりがいまで克明に描くことができま... -
NEWS
リクルート対策プロモーション
弊社では人材不足に対するリクルート対策として、動画コンテンツ、テレビCM、WEBサイト、SNS、WEB広告を駆使して企業のイメージアップを図ります。これらのコンテンツを社内で一括制作できる強みがありクライアントの課題に対応いたします。 求人活動で大... -
ブログ
AI で書いた企画書がコンペで落ちた件
AI で書いた企画書がコンペで落ちた件 先日 とあるプロモーションのコンペがあったのですが、様々な 条件や仕様を加味して、今回は AI で企画書を書いてみました。 一部はクライアントのヒアリングを加味しています。よって、インプットされる情報はかなり... -
WORKS
石川県警SNS詐欺防止動画
近年被害が増加しているSNS詐欺について、石川県警と協力し啓蒙動画を作成しました。危険性を認識させるため冒頭のキャッチを強調し、効果音とともに注意喚起を行いました。 https://youtu.be/zo816wGS3xs?si=U1FVZKUZr-Sg0nRw -
ブログ
ポッドキャスト(Spotify)を始めました
SNSやYouTubeで情報を得ていましたが最近音声メディアが聞きやすく楽しい番組も多いことから、ポッドキャストをよく聞くようになりました。ヨシタデザインでもデザインと暮らしについて広く情報を発信していきたいと思います。日頃気になる社会の変化や、... -
ブログ
等身大のブランドコンサルティング
仕事の30周年を迎え 過去のことと これからのことを考えてみました。今までは 中小企業の広告支援や広告投下というものを行ってきました。今でもオールドメディアからネットメディアに移行する中で同様の広告配信事業は多いです。しかしこれからは大量の広... -
WORKS
北陸バイクフェスティバル
北陸バイクフェスティバル(以下HBF)は久保智祐(当時株式会社KST代表)と中山真太郎の二人が中心となり2009年5月に富山県おわらサーキットで第1回大会の開催したことが起源です。その後久保氏が逝去した後、中山氏が「継続は力なり」と継続し50回大会を迎え... -
NEWS
7月1日創業30周年となりました。(お休みとなります)
日頃はお世話になっております。弊社は7月1日で創業30周年を迎えました。これもひとえに皆様のお力添えによるものです。今後も デザインを通じて未来を豊かにするというテーマをもとに精進したいと考えております。 なお7月1日は誠に勝手ながら休業とさせ... -
ブログ
AIロゴ製作サービス
AI と人のハイブリッド仕事 AI がどんどん進展してきて使いまくってるのですがやはり、最後は人間の手が介在した方が良いと思っています。会社やサービスのロゴ作る時にドラフト(ラフ)をプロンプト(人がAIに指示)を駆使して20 案作成し、お客様と相談... -
ブログ
広報代行
デザイン会社というふわっとした業種ですが、実際は 分かりやすく言うと、企業の広報代行ということだと思います。中小企業はなかなか広報の人材に資源を割くことができず活動を対外的に PRできません。また広報活動は独自のノウハウがいりますし 制作する... -
ブログ
ONE NOTO 能登の復興マーケティングと広報
能登では様々な復興プランが立ち上がり初めているようです。民間やNPO.そして行政。人口も一部の市町村では半分近く流出したかもしれないという状況の中でハードやソフトをどうバランスを取りながら振興していく必要があります。能登地震の話題も薄れてき... -
ブログ
STARTUP企業を見て感じたこと
ゴールデンウィークから1週間ほど東京に在中して主にスタートアップ関連の展示会で情報収集しました。STARTUPJAPANとsushitech2025 です。また夜は 六本木のバーを飲み歩き IT 関連の方々の話を聞きました。その総括をメモしておきます。 スタートアップ界... -
ブログ
ビジョナリーカンパニー
昨日富山県氷見市にあるウルキ林業株式会社さんに行ってきました。お付き合いも10年以上になります 。地元のガス会社に勤めていた坂下さんがそちらをやめ家業を継ぐ形で解体業や環境サイクル事業を始めました。訪れるためにいろんな施設が増えていくヴィレ... -
ブログ
小規模事業者持続化補助金の活用
小規模事業者持続化補助金は販路開拓にも使える比較的使いやすい補助金です。こちらは ホームページの作成や販売支援ツールの制作などにも使用できます。 同時にブランディングなど会社のイメージを再構築することも可能です。 広報やブランディングという... -
WORKS
ジビエレトルト商品デザイン 山立会さん
白山麓にある山立会さんが「ジビエが身近にある暮らし」をコンセプトに戦略商品としてレトルト商品を開発されました。弊社ではパッケージデザインを担当させていただきました。ジビエは近寄りがたいマイナーな方の趣味的な味覚という概念を取り払うべく、... -
ブログ
中小企業の三代目さんの苦悩
最近企業の 3代目さんとお話をすることが多いです。三代目さんで会社を継ぐというのは結構難しいと言われています。それは初代のカリスマ的な努力のもとに、2代目はそれを継ぎ、3代目は世の中も変わり、初代の理念も継げずに潰してしまうというジンクス も... -
ブログ
中小企業とデザイン広報
日本の中小企業は日本の99.7%を占めていると言われます。中小企業は大企業の下支えをしているという捉え方があるかもしれませんが実はそうではありません。中小企業があるから大企業が成立しているといます。かくなる 大企業も最初は5人 や 10人の会社であ... -
ブログ
若い人は、なぜ早く会社を辞めるのか
仕事柄 様々な企業に取材という形で出向くことがあります。その中で必ず出るのが若者の退職問題です。 入社したものの長く続かず数ヶ月やめたり中には3日でやめる人もいるようです。この問題は会社がブラックだとか、若者たちが我慢できなくなったとか、親...
